Project
学習教室
難民2世の子供達の学習をサポートし、コミュニティ形成を促進するためのプロジェクトです。
子どもたちのペースに合った学習指導を行い、J-FUNユースメンバーと子供達同士が自由に交流できる場を生み出します。
時事deなんみん
日本の難民・世界の難民のニュースを取り上げ、Facebookを使って記事の要約とそれを読んだ感想を週3回発信しています。
ユースメンバーが日々難民問題を主体的に考える発信者として活動する場となっています。
難民問題をテーマとした勉強会です。
毎回勉強会のテーマを決めてそれぞれの問題に関して担当を割り各自で振り調べます。勉強会当日には調べてきた事に関して話し合い理解を深め、難民問題への知識を深めます。
他団体との合同勉強会も実施しています。
RASC(Refugee Aid Study Club)
出張授業
毎年都庁から依頼されて行う高校への出張授業。高校生に難民について関心を高めてもらったり、大学について知ってもらうことが主な目的です。
私達より少し若い高校生が難民問題をどう捉えているのかがわかり非常に興味深いプロジェクトだと思っています。
世界難民の日(World Refugee Day)
難民問題の活動に対する理解と支援を深める日として国連で定められた「世界難民の日(6月20日)」の前後で行うイベント。昨年は弁護士やUNHCR職員の方を呼びパネルディスカッションを開催。
※今年2020年の世界難民の日イベントはCOVID-19の拡大に伴い中止となりました。
つなぐ
全国で難民問題に取り組む学生団体をつなぐネットワークです。現在、聖心女子大学SHRETやSOARなどを含め10団体と繋がり、活動の共有や合同の勉強会などを実施しています。